ホーム吉田絵画教室便り>スケッチ会1

吉田絵画教室 スケッチ会1(2012〜2013年)


吉田絵画教室便り2013年10月(2)

吉田絵画教室2013年10月(2)

初秋のスケッチ会「六義園」

初秋のスケッチ会2回目は、駒込にある「六義園」に行ってきました。



江戸時代に築園された日本庭園です。
全体的にはまだ緑ですが、ほんのりと秋色になり始めていました。



爽やかな秋晴れの青空の下、まずは庭園散策。


木々の緑と池の深緑と、緑だらけの風景の描き分けは難しいものですが、こんな風景をスケッチする時は、混色の青みと黄色みの比率がポイントになります。
(絵具の緑をそのまま使うより、混色の方が落ち着いたトーンに仕上がります)

秋の緑は、春の緑と違って、下地にオレンジ色が匂い立つような緑色です。
(春はレモンイエローを感じさせるような緑でした)

深追いして塗り過ぎないようにしてくださいね。



折畳み椅子に座って、スケッチに取り掛かります。




園内で一番高い藤代峠からの景色にも挑戦。






3時半頃にはもう肌寒くなってきました。
スケッチを切り上げ、皆で茶屋へ。




吹上茶屋で庭園を眺めながら、お抹茶セットを頂きました。



赤い毛氈に、柔らかい緑色のお抹茶、淡いピンクと黄色の和菓子が綺麗です。




茶屋の入り口の寄せ植。


 

春にいたカメくんたちも元気です。




まだ紅葉にはちょっと早かったですが、気候も調度よく、
2時間ほど集中していい絵が描けました。
同じ庭園で季節を変えて描いてみるのも勉強になります。


吉田絵画教室便り2013年10月(1)

吉田絵画教室2013年10月(1)

初秋のスケッチ会「浜離宮恩賜庭園」

今回は、江戸の潮風と将軍家の名残ある
「浜離宮恩賜庭園」に行ってきました。



陽射しが強かったですが、爽やかな秋晴れのスケッチ日和。


汐留駅から降りて7分程。
ちょっと解りにくい道でしたが、なんとか辿り着きました。
入り口前の築地川です。


大手門橋を渡って、



大手門から入ります。




さっそくスケッチ。



観光客の方が声を掛けて行きます。



秋のからりとした空気の中、皆で並んでスケッチしています。
日本庭園の向こうには近代的な高層ビルという、
都会ならではのなんとも不思議な景色。




お花畑では、キバナコスモスがまっさかりでした。




鵜でしょうか。




六代将軍家宣が植樹されたという三百年の松。
堂々たる風格です。
外国の観光客の方もたくさんいらしていました。




この日はお茶会が開かれていて、
和装の三味線弾きの方が屋外で演奏を披露していました。



お琴と尺八の音も庭園に響きます。




潮入の池に浮かぶ「中島の御茶屋」にて、
お抹茶セットをいただきながら講評会。



庭園内にある発着場から、
水上バスが東京湾へ出航して行きました。
来週も引き続き野外スケッチに出掛けます。



吉田絵画教室ブログ2013/10/16にも
浜離宮スケッチの記事があります。

どうぞご覧ください。




吉田絵画教室便り2013年5月

吉田絵画教室2013年5月

初夏のスケッチ会「六義園」

本格的な梅雨になる前に、緑豊かな日本庭園、
六義園に行ってきました。


この日はすっきりと晴れた気持ち良い初夏らしいお天気。



駒込駅で降りて、


歩いて7分のところにレンガ門の入り口があります。

さっそくスケッチ。





六義園は川越藩主・柳沢吉保が約300年前に築園し、
徳川綱吉が愛でた庭園です。
隅々まできっちり整っています。
この日も職人さんが、松の葉を一本一本
手でもぎって丁寧に手入れされていました。





あじさいが咲き始めていました。

池を覗くと立派な錦鯉やカメたちが、
すいすい泳いで気持ち良さそう。


スケッチの時、池の色をきれいな青に塗りたくなってしまいすが、
よく見るとアオ、クロ、ミドリイロ。
沈んだ色もきちんとつかまえないと、
樹木の美しい色が活かされなくなってしまうんですよね。




スケッチが終わって一休み。
赤い毛氈の上で風光明媚な庭園を眺めながら、
お抹茶と和菓子のセットをいただきました。
新緑がとても美しい、爽やかなスケッチとなりました。



●ブログ「たわいのない犬の生活。13/6/6『駒込の六義園でスケッチ』」もご覧ください。


吉田絵画教室便り2013年3月(2)

吉田絵画教室2013年3月

春のスケッチ会「佃島」

大賑わいだった作品発表会も終り、外の空気を吸いに
教室近くへスケッチへ出掛けまし た。
季節はちょうど春まっさかり。
桜満開のこの上ないスケッチ会になりました。


隅田川を行く遊覧船。気持ち良さそうです。





赤い欄干の佃小橋。江戸情緒が残る風景です。


並んで歩いておおはしゃぎ。子供たちもお花見です。リュックの中はお弁当かな。


桜吹雪の中、ジョギングする人も。

ハトが見守る中、さっそくスケッチ。
遠くにスカイツリーが見えてます。



小さなスケッチブックに何枚も描く人や、
大きめのスケッチブックに果敢にチャレンジする人。
皆さん、思い思いの桜スケッチを楽しんでいます。

墨田川、桜、小船、オフィスビル、スカイツリー‥‥。
実に東京らしいお花見スケッチでした。






ブログ「たわいのない犬の生活。13/4/3」もご覧ください。


吉田絵画教室便り2012年10月

吉田絵画教室2012年10月

秋のスケッチ会(1)‥‥東京駅
       (2)‥‥深大寺


(1)東京駅

秋のスケッチ会・第1回目は、
大正3年の創建時の姿に戻り、
今月1日にお披露目されたばかりの東京駅に行って来ました。


辰野金吾さんの威風堂々たる建築です。


パースが難しいけれど‥‥。なんとかしあげました。




ブログ「たわいのない犬の生活。10/25」もご覧ください。






(2)深大寺

続いて、秋のスケッチ会・第2回目は、
東京調布市にある深大寺に行って来ました。




しっとりとした緑に、趣きある門前町。いい絵が描けそうです。





池の鯉もゆったり泳いでいます。





午後3時にもなるとこの季節はもうひんやりして来ます。
名物深大寺そばの玉乃屋さんであたたかい蕎麦をいただきました。





東京とは思えない武蔵野の自然に囲まれた場所で、
しっとりとしたいい時間を過ごせました。



ブログ「たわいのない犬の生活。10/31」もご覧ください。


吉田絵画教室便り2012年4月(2)

吉田絵画教室2012年4月

春のスケッチ会「雑司ヶ谷」

今月2回目の街角スケッチ会は雑司ヶ谷です。
昭和の香り残る街、雑司ヶ谷〜鬼子母神堂の参道界隈へ出掛けました。
この週は花冷えのするちょっと寒い週だったので
2時間ほどの短い時間でしたが、描いてきました。



チンチン電車「鬼子母神前」駅です。ゆったりした速度がいいですね。


鬼子母神堂



名物おせんだんご、いただきました。



ひとりでてくてく歩く犬と遭遇!
「勝手知ったるオレの庭」っていう感じでした。


法明寺の桜も見事でした。




千登世橋からの都電。ビル街と桜を背景に。情緒ある景色ですね。
次週は教室に戻って桜の描き方のおさらいです。


吉田絵画教室便り2012年4月(1)

吉田絵画教室2012年4月

春のスケッチ会「新宿御苑」

春になりました。
恒例の春のスケッチ会に出かけてきました。
今年は、新宿御苑です。
桜は満開。お天気にも恵まれて
この上ないお花見スケッチとなりました。


御苑内は人、人、人‥‥。




でも、見事な東京の桜景色でした。








絵に描くと桜は難しいですね。