秋のスケッチ会。
今回は神田川沿いの江戸川公園近辺をスケッチしてきました。

江戸川橋駅で待ち合わせ。

空模様はこんな感じ。

皆ぞくぞくと集ってきました。

頭上にお天気予報の案内板が‥‥。
くもりですね‥‥。


神田川沿いを歩いて行きます。

関口芭蕉庵の正門。
白芙蓉の花でしょうか。


神田川です。

こんなところに白い鳥を発見

小鷺でしょうか。



今日はちょっと寄れませんが、
こちらは野間記念館に続く階段です。

紅葉はまだこんな感じでした。


水神神社の鳥居と大銀杏。
これから黄葉したら、さぞ綺麗でしょう。

スケッチしてます。

健康遊具でちょっとトレーニング。
体をほぐして帰ります。


〈今日のスケッチ講座〉
時期的には紅葉にはまだ早く、お天気も不安定でしたが、神田川沿いのおだやかな遊歩道、江戸川公園に行ってきました。
桜の名所らしく、ベンチやトイレがたくさんありますので、スケッチするには便利だと思います。
川の反対側に振り返ると、起伏のある切り立った斜面があり、緑も多く、きれいな壁沿いに見える「椿山荘」の日本家屋も情緒があって素敵です。
〈今日のスケッチ ひとことアドバイス〉
今回は屋外スケッチ初デビューの方も何人かいました。
初めてスケッチに出かけるときは、いわゆる、それらしい立派な風景画をものにしてやろうなどと思わないで、切株ひとつとか、塀沿いの一角とか、自分の都合を小さくして、無理のないようにスケッチブックに向かうといいです。
たとえ着彩まで作業が進まなくても良いのです。外で描くことで何かしら体感できれば良しとしてください。
何回か出掛けるうちに、だんだんと要領を得ると思います。
〈参考作品〉

初心者の方が一緒のベンチで描いていましたので、わかりやすいスケッチに仕上がるように心がけて描いてみました。
2Bの鉛筆でアタリと輪郭線をつけた後、6Bのスケッチペンシルでアクセントを入れた後、水彩絵具を水筆ペンで着彩しました。
興味の湧いた中心部分は、比較的細かく手を入れ、画面の外側に向かってフェードアウトさせる要領で仕上げました。
